2022/06/18 14:48

新緑あふれる春の季節。


雨上がり、夏のはじまり。

ひまわりの頃をすぎれば
秋はもうすぐ。

長い夜に暖かな飲み物と
キャンドルを灯す冬の季節。



日本には移ろいゆく四季があり、
その自然の恩恵を楽しむことができます。


季節に合わせた『手仕事』が暮らしに馴染んでいた頃は
きっとそれが当たり前だったのでしょう。



子どもの頃、
田舎で祖父母と共に暮らしていたので

今思えば、あれは季節の手仕事だったのか、
と思うことがたくさんあります。


梅の季節になれば、
収穫した梅の実を干し、
壺で梅干しを漬けたり、

冬を迎えると
豆を蒸し、ミンチにし、
麹と混ぜて発酵させ

お正月用のお味噌(関西なので白みそ)を
仕込んでいました。


小さい頃、その作業を
お手伝い(といって邪魔していたのかもですが…)
させてもらったのを思い出します。



祖母にとって
昔から当たり前にしていた“季節の手仕事”は

今のわたしにとっては
“季節を感じ、楽しむこと”


あえて少し時間を作って向き合う
“お楽しみ”になっています。






日々の暮らしに一呼吸おいて、

“心の深呼吸” をするイメージ。



年齢だけは重ねていくけれど
まだまだすてきな大人には
なれていない私ですが、、


忙しい日常の中に
季節と向き合う時間、楽しみが加わると

なんだかちょっと
すてきな大人になった気分。笑



よかったらみなさんとも
そんな気分を共有できたらいいな、、


と、
『季節のてしごと部』を立ち上げました。


季節に合わせた
ちょっと楽しいことを

一緒にできたら
きっともっと楽しいだろうなぁ、


とニヤニヤ妄想しています(*´ω`*)



cocotiの季節のてしごと部は
台所手仕事だけでなく、
いろんなことにチャレンジしてみようと思います。


不定期開催ですが、
気になるものがあれば
ぜひご参加くださいね(*´ー`)
https://cocotioyatsu.official.ec/p/00003


今日もご覧いただきありがとうございました♡


cocoti